授業中にバレずにスマホを使う方法は?携帯も使える筆箱が話題!

高校生や学生が授業以外の過ごし方として約8割が「メールやSNS」で過ごすという結果がでたそうです。
lineやメールで、スマホが手放せないという方も多いのではないでしょうか?
スマホを学校に持っていってる学生さんも多いかと思いますが、学校の規則が厳しい所では、スマホを禁止している学校もありますよね。
そこで今回は、学校の持ち物検査でスマホがばれない方法や、授業中にスマホをいじってもばれない方法を調べてみました。
スマホ授業中にばれない方法
学校に通っている学生さんたちは思った事はありませんか?
退屈な授業中にスマホをいじってもばれない方法はないかな~って!
下を向いてたら、先生にスマホいじってることもばれちゃいますし、ひやひやしちゃいますよね。
もちろん先生のタイプによりますが、みなさんが実践しているスマホをいじってもばれにくい方法を紹介します。
絶対ばれない!とは言えないので自己責任でお願いしますね!
- 薄めのスマホであれば、机の上に置いて、すぐにでもノートや教科書の下に隠せるようにしておけば案外ばれません。
前の席の人の影に置いておくと教卓からはほとんど見えないです。
- メモ帳、ノートなどをくりぬいて中にスマホを入れて使う
この手法さ、中学の時クラスの男子が、スマホ禁止だけど授業中こっそり人を隠し撮りするためにやってたんだけどw
こいつまじ、男子中学生のガキと同じレベルでいいのかよwwwww pic.twitter.com/AEvU29NjVN— (🍓)やまだゆーか (@jump_yk_1592) 2017年4月16日
授業中にばれずにスマホを使う方法!! pic.twitter.com/ahQ4gJZDyH
— 爆笑画像まとめ (@ba_kusho) 2017年4月15日
メモ帳やノートの真ん中を、スマホがスッポリ入る大きさに切り抜き、その時、メモ帳などの上側と下側何枚かは切らずにおいておきます。
スマホを切り抜いた用紙の中に入れおき、使用するときは、用紙をめくって使い、ばれそうな時は、メモ帳を閉じればばれません。
- 電子辞書のカバーに携帯を立てかける
この方法なら机の上でいじってもばれません。
電子辞書のカバーに携帯を立てかけて使います。
電子辞書を使っているだけに見えるのでばれにくいと言えます。
- 机の上に袖だけを置き、服の下から手を出してスマホをいじる
先生にばれずに、授業中にスマホを使うワザ。 pic.twitter.com/Du5gKp2xuZ
— 学生の本気【決定版】 (@gakusei_honki) 2015年6月20日
まず、片方の袖から手を抜いて机の上に袖だけを置きます。
服の下から実際の手を出してスマホをいじるという方法です。
こんな感じですね。
みなさん、色々な方法を試されていますね!
持ち物検査でスマホがばれない方法
持ちもの検査の時に隠す場所としてみんなが試している方法は、
筆箱の中
ティッシュ箱
弁当箱
上靴の中
体操服にまぎれこませる。
などですね。
一番多かったのは、少し大きめのペンケースの中に筆記具と一緒に入れておくという方が多いみたいですね。
普段は、スマホはマナーモードで電源を切ってカバンの奥または小物入れに隠しておきましょう。
授業中でもスマホが使える筆箱
これまで、授業中や持ち物検査でばれない方法を紹介しましたが、今話題になっているのが、このような筆箱です。
明日から新しい筆箱にする!これスマホ入れながら操作出来るらしい!すげぇ!使わないけど!!!!!!! pic.twitter.com/ezlLZw0o7U
— ねこまろòωó (@nekomaro_0307) 2017年4月9日
授業中携帯使えちゃうすごい筆箱現る😂✨ pic.twitter.com/nD4Rzp5yo4
— 大槻 直也 (@naoya_19990205) 2015年6月23日
この商品は授業中でもスマホが使えると評判です!
縦にも横にも使えるタイプが一番人気だそうです。
確かにこの方法ならばれないかもしないですね!
この商品はポーチ付きペンケースと組み合わせてスタンドとしても使用できる所が魅力ですね。
こちらの商品はこちらから購入可能です↓
まとめ
今回は、授業中や持ち物検査でスマホがばれない方法を紹介しました。
授業中にスマホをいじってもばれない筆箱まであるとは驚きでした!
学校は勉強する場所なので、ほどほどにスマホを使用してくださいね!